職場のお昼休みは12:15から13:00までの45分間。
事務室を兼ねた教務室には事務職員(正規)と私と40女、そして教員(管理職)が2名。
以前の職場もそうだったのだけど、昼休み(昼時)に電話を掛けてくる人というのが結構いる。
こういう人達って、多分何にも考えずに電話してくるのだと思うけど、対応する方とすれば
ちょっとこの時間くらい遠慮していただけないかなぁ
…というのが本音である。
この職場で電話に出るのは99.9%私。
電話が鳴ったらごはんを無理やり飲み込んで受話器を取る。
私が離席している時でもなければ、他の事務員(正規)は
『電話応対など自分の仕事ではない』
とお考えになっておられる。
これ見よがしに机に突っ伏して、昼寝してますアピールでもしようか。
それとも昼休みを駐車場の車の中で過ごそうか。
最初の内は、そんなささやかな抵抗をしてみようと思ったが、思うだけで行動が伴わないのが私の常。
こうしてここで文句を垂れ流すことしかできない小心者である。
電話当番決めればいーじゃん!
と思われた方もいらっしゃるだろう。
しかし、古くからの慣習というものを、私ごとき有期パートがそう簡単に変えられるわけがないのである。
「嫌なら辞めろ」
とは言われないが、仕事がしづらくなるのは必至。
他人の噂話というものはどの職場にもある。
この職場とて例外ではなく、私はそういうのに敏感で
あっ💡この人達、今こういう風に考えてるな
というのがほぼわかる。
事務職長いし、伊達に年食ってないぞ!
…と、ここまで鼻息荒く書いてきたけど、よく考えたら仕事場って、ある意味どこもサービス業のようなものだと思えて来た。
電話を掛けてくる人には職場の窓口としてキチンと対応したい。
お客さんと思えば腹も立つまい。
本当はイラッとくるけども。
早い話が、私のイラッ💢の矛先は、電話の相手ではなく、電話を取ろうとしない事務職員(正規)へのものなのだと思う。
なんで私ばっかり💢
ってやつだ。
だって私は時間給のパートタイマー。
昼休みの電話で時給は発生しないもん。
そう考えると、例の新人47男のことも丸投げされてヘトヘトよ。
なんで私ばっかり💢💢💢