だんごのきもち

徒然なるまま自由気ままに書いてます(*^▽^*)

ない袖を振る時

先月、亡き母の一周忌を無事に済ませた。

諸々ひと段落つき、今後しばらくは大きなお金を動かすことはない。

よかったよかった…と心の底から思ったのだった。

 

先週末、最後の給与が振り込まれ、私は正真正銘の年金生活者となった。

よって、入って来るもの以上に、出すことについては、当然躊躇する。

こうなった以上、今後は身の丈以下の生活をしようと思っている。

 

去年の今頃

GW10連休イェーイ🎉🎉🎉

と浮かれていた。

いやいや、10だ20だなどとケチくさい。

今の自分は未来永劫ずっと連休なのだからGWなんて関係なーい😤

しかし、ふと気がついた。

GWといえば、🎏

我が家にとっては全く関係ない行事となって久しいが、今年は違う。

娘の子(男)が、来る5月5日、初節句を迎えるのだ。

むむ?

これは祖父母として何かやらねばならんのか?

 

37年前、我が家に長男が誕生した時、夫方の祖父母より五月人形が届けられた。

金太郎がメンチ切ってるやつね🤪

当時、私達が住んでいたのが6畳二間のアパートで、一応ありがたく頂戴した(フリをした)けど、私の心中推して知るべし。

今回、私達は贈る側となり、あの頃の私達と同じように、娘夫婦も今、極狭のアパートで暮らしている。

私の経験上、金太郎は迷惑千万、なんなら100均の鯉のぼり🎏の方が喜ばれるのではないか?と思ったり。。。

まあ、ソレもアレなので、無難なところで日本銀行券を贈ることにいたしましょう。

で、相場はいかに?と調べてみたら

5,000~30万円!!

えっ!?😨

もう一度検索。

『初孫 外孫 祖父母 お祝い』

外孫に贈るお祝い金の相場額は、10~30万円となっています。 ←ふっ、増えてる

内孫に贈るお祝い金よりも多い相場額です。

これは、外孫の初節句には節句人形を購入して贈るしきたりがあったためです。

現代では、しきたりを必ず守る必要はないでしょう。

最後の文章に少々安堵すると共に、改めて思った。

孫が何人もいたら大変だわ。

みんなすごいな。

f:id:syouyudango:20250413091739j:image