今週のお題「ごはんのお供」
と言えばやはりアレよ。
のりたま!
今年でなんと60周年だとか。
ということは
・
・
・
同い年〜。
↑全部食べかけ^_^
昔々
私がまだ子どもだった頃
夕ご飯は必ず家族揃って食べるというのが定石だった。
大黒柱である父親は
食卓の座椅子にどっかと座って
新聞を読みながら支度が終わるのを待つだけ。
食卓というのは脚が折り畳める丸いちゃぶ台ね。
食事が済むと折りたたんですき間に片付けるやつ。
毎日毎食
出しては片付け
片付けてはまた出す。
そんな暮らしだった。。。
夕ごはんの時
父親だけに別盛りのお皿がひとつ余分に置いてあった。
加えて
何やらコップに茶色い水。
しばらくしてその茶色の水が
ウイスキーという飲み物だと知った。
もう時効だから書いてしまうが
父は当時
だるまと呼ばれた特級ウイスキーサン◯リーオールド寿760ミリボトルの空き瓶に
2級ウイスキーサン◯トリーレッドダブル1440ミリを詰め替えて飲んでいた。
雰囲気は確かに変わるだろうが
味は当然本来の・・・。
庶民と言うか
平民というか
まぁ周りみんなこんなものだったよね。
さて
当時の子ども達のごはん。
今と違って子ども中心に献立を立てる
なんてことはしない。
子どもが好むようなおかずはナシ。
しかし
そこに文句を言おうものなら
ちゃぶ台返しが待っている。
晩年は
物静かに時を過ごす優しい老人
といった感じの父だったが
若い頃は割と暴君だったかもしれない。
めちゃめちゃになった夕飯の残骸を
母と祖母がせっせと片付けていた?
んだったかどうだったか忘れたけど
多分そうだったんだろう。
今の時代にそんなことをする夫はまずいない。
もし今
我が夫がそんなことをしたら
(するはずはないが)
全部自分で後始末してもらう。
ふざけんなよ!
で
おかずの乏しい時
好きなおかずがない時
母が黙って出してくれたのが
丸美屋のふりかけだった。
そして今の私もそう。
ご飯をよそって
のりたまをサッサッサ。
うん
うまい。
いいね👍
〜今日の一句〜
食欲の 秋が一番 秋らしい