新潟のB級グルメのひとつに『若鶏の半身揚げ』というのがある。
その発祥は昭和34年というから偶然にも同い年ではないか。
でも、幼い頃にそんなものを食したことは一度もない😢
当時はテイクアウトというシステムがなく、店で一杯呑みながら食べるスタイルの『若鶏の半身揚げ』が、こんなにも全国区の人気商品になろうとは、先駆者達は思いもしなかったことだろう。
なんなら商標登録でもしとけば良かったと草葉の陰で泣いてるかもね。
発祥店舗の名前を冠して『元祖◯◯の半身揚げ』として売り出しとけば良かったのに…と考える私は全く小さい人間だ😅
3年前、我が家から歩いて10分程の所に『鶏半身揚げ』の大きな看板を掲げた小さな店がオープンした。
大通りから少し入った住宅街の一角に建つ店で
『こんな所で商売になるのかしら〜?』
といらぬ心配をしながらも(なんとか)3年持ち堪えている。
昨日夕方、娘がこの店で買って来てくれたのがカレー味の半身揚げ。
新潟県民はカレーが大好き♡らしいけど、そーなのかな? チガウトオモウケド。。。
ラインナップは普通味(塩コショウ)、ガーリック味、カレー味の3種類。
お店の人に
「1番人気」
と言われたカレー味をオーダーし、待つこと15分あまり。
実はこの時、娘はワンの散歩中だった為、当然店内に入ることはできない。
テラス席…というか、庭先で待っていたのだが、後で調べたらこの店、ワン同伴可能でテラス席(庭先席)がそれ用に設てあるということだ。
言われてみれば、広い庭は見ようによってはドッグランに見えなくもない。
店の人に
「リード外してもいいよ」
と言われた意味がようやく理解できたと言っていた。
カレー味を受け取って帰路、歩き(待ち)疲れたワンはトロトロ歩く。
娘は片手に半身揚げの袋、片手にワンを抱えて早足で帰宅した。
そして
「いただきまーす」
・
・
・
うーーーまい!!
(他の味は知らないけど)カレー味サイコー!
そして、食べ始めてからもずーっとずーっと熱いままなのが不思議だった。
さすがグルメと謳われるだけのことはある『(若)鶏の半身揚げ』
『B級』はちょっと失礼だわ。
とにかく美味しくて、お腹いっぱいで、大満足😋
でも、悲しいかな
若鶏と大人鶏の味の違いがわからない。
どっちだったんだろ🤔