先日土用の丑の日に食卓に出した鰻。
いつもは中華鰻なんだけど、その日はなんとなく国産(鹿児島県産)鰻を買った。
隣の中国産と比べると、価格はほぼ2倍。
魔が刺したと言うしかない。
我が家では、今迄ずーーーっとお安い中国産で通してきた。
とはいえ、中国産と言えども鰻だけあって、それほどお安い食材ではない。
子どもは生まれてからずっとコレだし、夫も多分ずっとコレのはずだから彼らは
『コレが鰻』と思って来た。
そうだ、鰻は鰻。
どこで育っても味はタレの味だろう…と私は思っていた。
何故なら、私は鰻を食べないから。
この年齢にして、鰻を口にしたことは未だかつて一度もない😤フンッ!
そして今も食べたいとは思わないし、今後も食べることはない、とずっと思ってきた。
それがこの度購入した鰻。
息子2人は相変わらず何も言わないが、夫と娘はなんと絶賛の雨霰だった🎉🎉🎉
「美味い!」「いつもと違う!」と興奮気味である。
ほお、素人にもわかるほど味に差があるのか?
そうか、その味の差が価格の差か…と、改めてあの価格に納得したのだった。
これだけ喜ばれたら、今後我が家で中華鰻の出番はないな。
清水の舞台から飛び降りてみて正解だったかもしれない。
私は1円でも安い方に流される体質で、『もう少し厚みのある切り身にすれば食べ応えもあるのに』…と思いつつ、いつもペラッペラの鮭の切れっぱしを買う。
値引きシールが貼られるのを棚の陰に隠れて待つ。
キューブタイプの洗濯洗剤なども、わざわざ1個単価を計算して購入する。
・・・ほどのオンナである。
まぁ早い話がケチなんだな。
それでいて貯蓄が盤石かと言えば全然そうじゃない。
なんでだろ?
我が家7不思議のひとつである🤔
因みに
我が家の最寄りのスーパーマーケットは、あの有名な業務ス◯パーなのだけど、ここで買うのはほとんどmade in China。
冷凍野菜等をよく買うのだけど、これもニチレ◯とかニッス◯とかの方が味は上?
生鮮野菜より冷凍の方が栄養も豊富だし、使い勝手も良いと聞いてから便利に使ってきたのだけど、ナショナルブランドに変えようかな。
どうせお金も貯まらないし。
〜今日の一句〜
美味くても 鰻を食べる 気持ちナシ